名古屋/大曽根【機構設計】★次世代の遊技機の枠・筐体の企画開発

求人情報

最終更新日:

企業の詳細を見る
名古屋本社

【募集職種】 開発(関連職種)

【年収】 431万円 ~ 591万円

【勤務地】 愛知県

  • 通勤手当
  • 有給休暇
  • 土日祝休み
  • 家族手当
  • 未経験OK
  • 第二新卒歓迎
  • 残業手当
  • 賞与2回
  • インセンティブあり
  • 退職金制度
  • 社内イベントあり
  • 公休・月8日以上
  • 研修制度あり
  • 新卒
  • 20代活躍中

仕事内容

遊技機(ぱちんこ・スロット)の筐体や盤面の企画設計業務になります。

【具体的には】
5~10年先を見据えた新しい遊技機の研究開発業務を行います。
未来に繋がる新しい遊技機を企画・創造し、設計~試作~検証~提案まで行っていきます。

【使用ツール】
3D-CAD(solidworks)、2D-CAD(AutoCAD)

【入社後は・・・】
プロジェクトの一員として、遊技機(ぱちんこ・スロット)の筐体や盤面の設計をメインとして携わって頂きます。

【業務の魅力】
市場ニーズやその時の流行やコストなど、さまざまな視点に立ってアイデアを出し合います。何もないところから新しいものを生み出すことは、決して容易なことではありません。
だからこそ、新規に創造したものが具現化し、市場に投入された際に得られるやりがいは、何にも替えがたいものになります。

おすすめポイント

1955年の創業以来、当社はパチンコ・スロット機部品の開発・製造に特化した老舗メーカーです。
枠や盤面部品の企画・設計から製造まで一貫対応できる点が強みで、多くの遊技機メーカー様から信頼をいただいています。

また、常に新しいことへ挑戦する開発提案型企業として、社員のアイデアや意見を大切にし、のびのび働ける環境づくりを進めています。
社風は穏やかで有給休暇も取得しやすく(有給消化率が高い)、離職率が低く育児休業からの復帰率も高いため、長期安定して働ける職場環境も魅力です。

応募条件

【必須条件】
樹脂・機械設計のご経験/3D-CAD経験(操作技術)
【尚良】
普通自動車第一種運転免許
【歓迎】
業界経験者の方

【求める人物像】
技術の習得に貪欲で新たな挑戦に意欲的な方/積極的なコミュニケーションが取れる方/樹脂部品の製造・開発知識が有れば、他業界の方でも歓迎


募集背景

部門・体制強化の為

雇用形態

正社員

勤務地詳細

〒461-0022 
愛知県名古屋市東区東大曽根町13番13号

JR中央線「大曽根」駅南口より徒歩約5分
名鉄瀬戸線「森下」駅より徒歩約5分
名鉄瀬戸線・地下鉄名城線「大曽根」駅より徒歩約8分

勤務時間

9:00~18:00

休憩時間:12:00~13:00

平均残業時間
機構設計:27.52時間/月
※基本的には定時ですが、繁忙期(不定期)には一時的に残業が発生することはあります。

給与・報酬

270,000~

昇給:年一回
通勤手当:上限50,000円/月
地域手当
役職手当
家族手当

年2回( 7月・12月 )
※2.929ヵ月相当( 2024夏1.215+2024冬1.714 直近実績 )

待遇・福利厚生

社員持株会
退職金制度(中退共・特退共)
永年勤続表彰
慶事・弔事休暇
育児休業規程(育児休業・時短/時差勤務・出生時育児休業)
介護休業規程(介護休業・時短/時差勤務)
人事査定制度(グレード制)
発明報奨制度
各種健康診断
任意労災(上乗せ補償)
インフルエンザ予防接種(集団接種)
ストレスチェック制度・産業医
社外相談・通報制度
会員制リゾートホテル
社員紹介(知人・縁故)採用
宅配弁当(給与天引) 
など

休日・休暇

土日祝( 年間115日 )
※年間休日115日の調整上、月初の土曜が就業カレンダー上の出勤日となる場合があります(2024年:11回)
※長期休暇:年末年始・GW・お盆(各4~7日程度を確保するよう毎年の就業カレンダーが定められます)

選考プロセス

書類選考
 ※自己PR資料などアピールできるものがあれば、併せてご提出ください。

一次面談・筆記試験
 採用部門の社員との質疑応答を行います。
 材料知識・立体把握(約30分)

最終面接
 担当役員・本部長による最終面接となります(採否決定)。

お気に入り

企業概要

企業名

株式会社 MRD この企業の詳細を見る

事業内容

アミューズメント製品の企画・デザイン・設計・試作・製造
アミューズメント向けゲームソフトの企画・デザイン・制作
精密プラスチック成型用金型の設計・製造

代表者

真城 逞生

本社所在地

〒461-0022 愛知県名古屋市東区東大曽根町13番13号
キャリアアドバイザーに相談する
キャリアアドバイザーに相談する