登録・利用は完全無料です。

パチンコ転職知識
パチンコのCR機・P機・e機の違いやLTとは? スペックや歴史を解説
最終更新日:パチンコは時代とともに大きく変化してきました。その変遷の中で、かつて主流だった「CR機」、現在の基準となる「P機」、そして最新技術を採用した「e機(スマパチ)」が登場しました。さらに、2024年からは「ラッキートリガー(LT)」と呼ばれる新たな出玉性能を持つ機能が導入され、業界に新たな動きをもたらしています。
本記事では、CR機・P機・e機(スマパチ)の違いや、それぞれの特徴、そしてLTの仕組みについて詳しく解説します。
目次

パチンコのスペック種別と歴史
パチンコの進化とその背景
パチンコは日本の娯楽文化の一部として長年親しまれてきました。しかし、その歴史をたどると、法律の改正や技術革新とともに、遊技機のスペックや仕組みが大きく変化してきたことが分かります。特に「CR機」「P機」「e機(スマパチ)」の登場は、業界の転換点となりました。
現金機からCR機へ – パチンコの近代化
現金機とは?
かつてのパチンコ機は、プレイヤーが直接現金を投入し、玉を借りて遊技する「現金機」でした。しかし、現金機はホールの売上管理が不透明になりやすく、脱税や不正行為の温床となるリスクがありました。
CR機の登場
こうした問題を解決するために、1990年代に「CR機(カードリーダー機)」が登場しました。CR機はプリペイドカード方式を採用し、ホールの会計管理の透明化を図る目的がありました。
CR機の特徴
- プリペイドカードを使用し、現金を直接扱わない。
- 確率変動(確変)を搭載し、連チャン性能が向上。
- 射幸性が高く、爆発的な人気を得る。
このCR機の導入により、パチンコの遊技性は大きく変わり、多くのプレイヤーが熱狂する時代が到来しました。
CR機からP機へ – 射幸性の抑制と規制の強化
P機の誕生と背景
長年、CR機は市場を支配していましたが、2000年代後半から射幸性の高さが問題視されるようになり、2018年2月の風営法改正によって新基準の「P機」が誕生しました。
P機の主な変更点
- 大当たり出玉の制限:最大ラウンド数が16Rから10Rへ減少(最大出玉2400個→1500個)。
- 設定機能の導入:最大6段階の設定が可能になり、ゲーム性の幅が広がる。
- 遊タイムの導入:一定の回転数を超えると時短に突入する新システム。
P機の登場は、射幸性を抑えつつも遊技の面白さを維持することを目的としました。これにより、より多様なスペックのパチンコ機が登場することとなりました。
P機からe機(スマパチ)へ – 最新技術の導入
e機(スマパチ)の登場
さらに、2023年には次世代パチンコ機「e機(スマートパチンコ)」が導入されました。これは、従来のP機とは異なり、遊技機内部で玉を循環させ、デジタル管理する新しいパチンコ機です。
e機の特徴
- 物理的なパチンコ玉を使わない:電子管理により、玉を手で扱う必要がなくなる。
- 大当たり確率の下限緩和:P機では1/320だったが、e機では1/350まで可能。
- Cタイムの搭載:新たなチャンスゾーンが導入され、多彩なゲーム性が実現。
- コンプリート機能の標準搭載:一定の出玉上限に達すると強制終了するシステム。
このe機は、パチンコの利便性を高めつつ、業界の新たな可能性を示すものとして注目されています。
パチンコのCR機とは?
CR機の誕生と目的
パチンコ業界では時代とともに様々な技術革新が行われてきました。その中でも1990年代に導入された「CR機(カードリーダー機)」は、業界の転換点となる重要な存在でした。
CR機の導入目的は、ホールの会計の透明化と脱税防止でした。それまでの「現金機」とは異なり、CR機はプリペイドカードを使用することで遊技者の現金管理を不要にし、ホール側の収益管理を容易にしました。
CR機の特徴
1. プリペイドカード方式
CR機最大の特徴は、現金の代わりにプリペイドカードを利用することです。プレイヤーはホール内の専用販売機でカードを購入し、それを遊技台のカードリーダーに挿入することで、パチンコ玉を借りる仕組みとなっています。
2. 確変(確率変動)の搭載
CR機の普及とともに、確率変動(確変)機能が導入されました。確変とは、大当たり後に特定の確率で次回大当たりまでの確率が上昇するシステムのことで、連チャン性の向上につながり、多くのプレイヤーにとって魅力的な要素となりました。
3. 射幸性の向上
CR機は、現金機に比べて高い出玉性能を持っていました。確変の存在やラウンド数の増加により、一撃で大量の出玉を獲得できる可能性が高まり、爆発的な人気を博しました。しかし、これが後の規制強化のきっかけとなります。
CR機の普及と市場への影響
CR機は登場当初こそ導入に慎重なホールもありましたが、高い出玉性能と連チャン性により、瞬く間に市場を席巻しました。特に1990年代後半から2000年代前半にかけては、CR機による「爆裂機」ブームが起こり、多くのプレイヤーが熱狂しました。
この時期には、「CRエヴァンゲリオン」「CR花の慶次」などの人気機種が次々と登場し、CR機はパチンコの標準機種として定着しました。
CR機からP機への移行
しかし、CR機の高い射幸性が社会問題として取り上げられるようになり、パチンコ業界に対する規制が強化されました。その結果、2018年に施行された風営法の改正により、新たな基準の「P機」へと移行することが決定されました。
CR機の新規導入は終了し、2019年には最後のCR機が市場に登場しました。現在では、P機が主流となり、CR機はホールから姿を消しつつあります。
パチンコのP機とは?
P機の誕生と背景
2018年の風営法改正により、パチンコ業界は大きな転換点を迎えました。それまで主流だった「CR機」に代わり、新たな基準を満たした「P機」が誕生しました。P機は、遊技の健全化を図りながらも、パチンコの面白さを維持するための新しいスペックを採用しています。
P機の特徴
1. 大当たり出玉の制限
P機では、一度の大当たりで獲得できる出玉に制限が設けられました。
- 最大ラウンド数の引き下げ:CR機の16R(最大出玉約2400個)から、P機では10R(最大出玉約1500個)へと変更。
- 出玉性能の規制:過度な連チャンによる高射幸性を抑制。
2. 6段階設定の導入
P機では、新たに6段階設定を搭載できるようになりました。これにより、大当たり確率を細かく調整することが可能になり、ホール側は地域のニーズに応じた運用ができるようになりました。
3. 遊タイムの導入
遊タイムとは、一定の回転数を消化することで自動的に時短が発動する機能です。
- 従来の確率変動とは異なり、遊技継続をサポートする機能。
- 低投資での遊技が可能となり、ユーザーの負担軽減にも貢献。
この機能により、従来のパチンコと比べて「投資を抑えて遊べる」ゲーム性が生まれました。
P機の市場への影響
P機の導入当初は、出玉性能の抑制により、プレイヤーの間では「物足りない」との声もありました。しかし、メーカー各社はP機の規則内で工夫を凝らしたスペックを開発し、遊技の楽しさを追求しました。
代表的なP機には、
- 『Pフィーバー革命機ヴァルヴレイヴW』(SANKYO):6段階設定を活用した革新的なゲーム性。
- 『P大海物語5』(SANYO):遊びやすさを追求しながらも、P機ならではのスペックを提供。
といった機種が登場し、人気を集めています。

パチンコのe機(スマパチ)とは?
e機(スマパチ)の誕生と背景
2023年、パチンコ業界に新たな革新が起こりました。それが「e機(スマートパチンコ)」の登場です。従来の「P機」に続く新世代のパチンコ機として、より快適で新しい遊技スタイルを実現することを目的に開発されました。
e機(スマパチ)は、物理的なパチンコ玉を使用せず、電子管理システムによって遊技を行う新しいタイプの機種です。これにより、玉詰まりや払い出しトラブルが軽減され、スムーズな遊技が可能となりました。
e機(スマパチ)の特徴
1. 封入式パチンコ
従来のパチンコで使用されている小さい銀色の玉(鋼球)が遊技機内に封入され、内部で玉が循環し、持ち玉を電子情報で管理する新しいパチンコ機です。スマパチはP機に対して「e機」と呼ばれます。
2. 大当たり確率の下限が変更
e機は、P機よりも大当たり確率の下限が緩和されています。
- P機:1/320
- e機:1/350
この調整により、より多様なスペックの機種開発が可能となりました。
3. Cタイムの搭載
e機の大きな特徴の一つとして「Cタイム」があります。これは、通常時の遊技に新たなチャンスを生み出すシステムであり、特定条件を満たすと発動するチャンス機能です。
4. コンプリート機能の標準搭載
e機では「コンプリート機能」が標準搭載されています。この機能により、一定の出玉上限に達すると強制的に遊技が終了する仕組みになっています。これは、過剰な射幸性を抑えるための措置として導入されました。
P機との違い
e機はP機と比較して、以下の点で大きな違いがあります。
項目 | P機 | e機(スマパチ) |
大当たり確率下限 | 1/320 | |
Cタイム | 搭載不可 | 搭載可 |
ラッキートリガー(LT) | 搭載可 | 搭載可 |
コンプリート機能 | 非搭載機種もあり | 搭載 |
このように、e機は従来のP機よりも新しい機能を持ち、より幅広いスペックの開発が可能となっています。
e機の市場への影響
e機の導入によって、パチンコ業界にはいくつかの大きな変化が見られました。
- ホールの運営コスト削減:物理的な玉を使用しないため、玉の補充や回収にかかる人件費や機器メンテナンスの負担が軽減。
- ユーザーの利便性向上:遊技者が玉に直接触れる必要がなく、手や衣服が汚れることもない。
- 新たなゲーム性の可能性:Cタイムやラッキートリガーを活用した多様なスペックの開発が進行中。
ラッキートリガー(LT)とは?
LTの概要
ラッキートリガー(LT)は、2024年3月から導入された新機能で、特定の条件を満たすと一時的に高出玉性能を発揮するシステムです。
LTの特徴
- 上位RUSHへの突入契機、または上位RUSHそのもの。
- 総量規制が緩和され、従来の6,400個から最大9,600個の出玉が可能に。
- 基本的にライトミドルや甘デジの確率帯で設計される。
LTの影響
LTの登場により、高射幸性のパチンコ機が増加し、従来のP機・e機とは異なるゲーム性を持つ機種が登場しました。

パチンコはCR機からP機、そしてe機(スマパチ)へと進化を遂げてきました。P機は射幸性を抑えた新基準機として登場し、e機はさらなる技術革新を取り入れた新時代のパチンコ機として位置付けられています。さらに、LTの導入により、一撃の出玉性能が強化され、より戦略的な遊技が可能になりました。
パチンコ業界は今後も変化を続けていくでしょう。業界での転職を考えている方は、最新の技術動向や市場の変化を理解し、適切なキャリアプランを検討することが重要です。

